kotobaasobi
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
柿 ![]() 柿、品種と渋抜きの方法 品種数は多く、1,000を超えるとも言われているが、大まかには、渋柿と甘柿とに分かれる。 渋柿は実が熟しても果肉が固いうちは渋が残る柿である。代表的な品種は、平核無と刀根 早生である。平核無は新潟県が発祥である。刀根早生は奈良県天理市の刀根淑民の農園で 栽培されていた平核無が突然変異し、1980年に品種登録された。 甘柿は渋柿の突然変異種と考えられており、日本特産の品種である。未熟時は渋いが、熟 すに従い渋が抜け、甘みが強くなっていく。 甘柿は完全甘柿と不完全甘柿に分類できる。 完全甘柿は熟すと常に甘みを持つが、不完全甘柿は種の有無・多少により成熟時に渋が残 ることがある。このため、不完全甘柿を渋柿の一種に含めることもある。完全甘柿の代表 的な品種は、富有と次郎。富有は岐阜県瑞穂市居倉が発祥で原木がある。次郎は静岡県森 町に住んでいた松本次郎吉に由来する。不完全甘柿の代表的な品種は、愛知県が発祥の筆 柿や神奈川県が発祥の禅寺丸などがある。 主な完全甘柿 富有、次郎、太秋、愛秋豊、御所、伊豆 主な不完全甘柿 筆柿、禅寺丸、西村早生 主な渋柿 甲州百目、蜂屋、富士、平核無、刀根早生、西条柿、市田柿 甘柿の果肉ではタンニンが不溶性となっているため生食するが、渋柿の果肉ではタンニン が水溶性で渋みが強いため生食できず、渋柿を食用にするには、果肉が軟らかくなった熟 柿(じゅくし)になるのを待つか、タンニンを不溶性にする「渋抜き」の加工をする必要が ある。 渋抜きの方法 アルコール漬けにする(樽柿) 乾燥させる(干し柿) 湯抜き(35℃~45℃の湯に浸ける) 米・米ぬかにつける 炭酸ガス脱渋(大量の渋柿を加工する業務用の方法。家庭でもドライアイスを使えば可能) 収穫量 平成17年度 全国1位 和歌山県 全国シェア22%(6万2200トン) 全国2位 奈良県 全国シェア10%(2万8300トン) 全国3位 福岡県 全国シェア9%(2万5600トン) align="center">
|
PR